2013年04月25日
完成~お引渡し
清水町T様邸では先日無事お引渡しが完了致しました。
今回は清水町伏見の分譲地4区画の一番最後の工事でしたので、これで全4棟全てが終了致しました。
それではT様邸の完成写真をご紹介致します。
外観

今回T様邸では玄関ドアに『引戸』を使用致しました。
リビング

キッチン裏側は全て収納にしてあります。
本棚としても大活躍しそうです。
食器棚

階段下スペースを上手く使い中に入れ込みました。
こうする事でキッチン内も開放感が生まれます。
2階階段周り

長い廊下も仕切りの壁を腰壁にすることで開放感が生まれます。
書斎

造り付けのカウンター板を設置する事でスッキリとします。
バルコニー

奥行きの広いバルコニーにしました。
洗濯物干しもラクラクです。
以上完成写真でした。
これからが長いお付き合いの始まりとなります。
今後ともよろしくお願い致します。
営業担当 渡辺剛宏
今回は清水町伏見の分譲地4区画の一番最後の工事でしたので、これで全4棟全てが終了致しました。
それではT様邸の完成写真をご紹介致します。
外観
今回T様邸では玄関ドアに『引戸』を使用致しました。
リビング
キッチン裏側は全て収納にしてあります。
本棚としても大活躍しそうです。
食器棚
階段下スペースを上手く使い中に入れ込みました。
こうする事でキッチン内も開放感が生まれます。
2階階段周り
長い廊下も仕切りの壁を腰壁にすることで開放感が生まれます。
書斎
造り付けのカウンター板を設置する事でスッキリとします。
バルコニー
奥行きの広いバルコニーにしました。
洗濯物干しもラクラクです。
以上完成写真でした。
これからが長いお付き合いの始まりとなります。
今後ともよろしくお願い致します。
営業担当 渡辺剛宏
2013年04月25日
完成~お引渡し②
三島市T様邸の完成②です。
1階和室

押入れは吊り押入れにしました。
下には換気・明り取り用に窓を設置。
1階トイレ

1階トイレは来客時も考えて少し広めに設定。
2階勉強コーナー

吹き抜けに隣接した備え付けのカウンターで、お子様と一緒にお勉強^^
小屋裏収納

高さは1.4mですがとても広々とした空間で、収納力バツグン!
以上、T様邸の完成写真でした。
これからが長い付き合いの始まりとなります。
お困りの時はお気軽にお声掛け下さいね^^
営業担当 渡辺剛宏
1階和室
押入れは吊り押入れにしました。
下には換気・明り取り用に窓を設置。
1階トイレ
1階トイレは来客時も考えて少し広めに設定。
2階勉強コーナー
吹き抜けに隣接した備え付けのカウンターで、お子様と一緒にお勉強^^
小屋裏収納
高さは1.4mですがとても広々とした空間で、収納力バツグン!
以上、T様邸の完成写真でした。
これからが長い付き合いの始まりとなります。
お困りの時はお気軽にお声掛け下さいね^^
営業担当 渡辺剛宏
2013年04月25日
完成~お引渡し①
三島市T様邸は先月の終わりに無事お引渡しが終わりました。
旧家屋の解体から始まり今回の新築と、随分お時間が掛かりましたがとても立派な作品に仕上がりました。
完成写真をご紹介させていただきます。
外観

道路面から見た時に格好良く見えるように屋根を掛けました。
玄関横収納

タイヤや大きいものを収納できるように、玄関脇にスペースを設けました。
リビング



リビングにはこだわりの吹き抜けが!
ライトも良い雰囲気を醸し出しております。
続きは②へ
旧家屋の解体から始まり今回の新築と、随分お時間が掛かりましたがとても立派な作品に仕上がりました。
完成写真をご紹介させていただきます。
外観
道路面から見た時に格好良く見えるように屋根を掛けました。
玄関横収納
タイヤや大きいものを収納できるように、玄関脇にスペースを設けました。
リビング
リビングにはこだわりの吹き抜けが!
ライトも良い雰囲気を醸し出しております。
続きは②へ
2013年03月08日
足場解体
三島市T様邸は足場解体が行われ、外観がスッキリと致しました。

まだサッシのシャッターはついていませんが、素晴らしい外観に仕上がったと思います。
玄関側からはこんな感じ↓

来週16・17日はろうきん主催の完成見学会が開催されます。
スタンプラリーも行っていますので、皆様お気軽にご参加下さい。
まだサッシのシャッターはついていませんが、素晴らしい外観に仕上がったと思います。
玄関側からはこんな感じ↓
来週16・17日はろうきん主催の完成見学会が開催されます。
スタンプラリーも行っていますので、皆様お気軽にご参加下さい。
2013年03月07日
クロス施工
三島市T様邸ではクロス施工が始まりました。
まずはプラスターボードにあるつなぎ目や釘の部分等をパテで埋めていきます。

その後クロスを施工していきます。

ほとんどのお施主様がベースのクロスには白いものを使います。
クロス施工が終わった後の室内は真っ白でとてもキレイに見えます^^
まずはプラスターボードにあるつなぎ目や釘の部分等をパテで埋めていきます。
その後クロスを施工していきます。
ほとんどのお施主様がベースのクロスには白いものを使います。
クロス施工が終わった後の室内は真っ白でとてもキレイに見えます^^