2012年03月15日
順調^^順調^^
三島市Y様邸の工事は順調に進んでおります。
1階から2階へ上がる階段の施工が始まりました。

踏み板のステップは床の色に合わせた白。
立ち上がりの蹴り板の部分は黒の2色で仕上げます。
部屋の中もボードが張られています。

この部屋はちょうど道路側に面するところ。
サッシのデザインがイイですね^^
2階リビングからロフト部分を眺めた様子。

子供達が喜んで遊んでいる姿が目に浮かびます^^
太陽光も設置されました。

今回は5.77kwと大容量です^^
外壁施工も進んでおります。

そんな三島市Y様邸ですが、今週の土曜日曜に見学会を行います。
まだ完成状況ではないのですが、あえての開催!
完成後では隠れて見えなくなってしまう部分を中心にご覧頂けます^^
明日の朝刊折込に入りますので、皆様お誘い合わせの上是非ご来場下さい!
キーワードは「ろうきん弥生会」!!
営業担当
渡辺 剛宏
1階から2階へ上がる階段の施工が始まりました。

踏み板のステップは床の色に合わせた白。
立ち上がりの蹴り板の部分は黒の2色で仕上げます。
部屋の中もボードが張られています。

この部屋はちょうど道路側に面するところ。
サッシのデザインがイイですね^^
2階リビングからロフト部分を眺めた様子。

子供達が喜んで遊んでいる姿が目に浮かびます^^
太陽光も設置されました。

今回は5.77kwと大容量です^^
外壁施工も進んでおります。

そんな三島市Y様邸ですが、今週の土曜日曜に見学会を行います。
まだ完成状況ではないのですが、あえての開催!
完成後では隠れて見えなくなってしまう部分を中心にご覧頂けます^^
明日の朝刊折込に入りますので、皆様お誘い合わせの上是非ご来場下さい!
キーワードは「ろうきん弥生会」!!
営業担当
渡辺 剛宏
2012年03月15日
箱根という街は。
今日の午前中は箱根町の建築現場へ
そこでこんなものを見つけました。

箱根町や小田原管轄のマンホール。
絵がそれっぽいですよね^^
小田原城に芦ノ湖かな?
あとはお姫様か町娘を乗せた人力御輿。
風情がありますね~^^
そういえば三島市のマンホールはどうなっていたかな?
たしか三島市のマークが入っていたっけな?
後で確認してみよう^^
皆さんの街のマンホールはどんな模様でしょう?
ちなみに、箱根にはこんなマンホールも。

通常「汚水」とか「下水」ってなっているところが『温泉』です^^
さすが温泉の街^^
ワタナベ

そこでこんなものを見つけました。
箱根町や小田原管轄のマンホール。
絵がそれっぽいですよね^^
小田原城に芦ノ湖かな?
あとはお姫様か町娘を乗せた人力御輿。
風情がありますね~^^
そういえば三島市のマンホールはどうなっていたかな?
たしか三島市のマークが入っていたっけな?
後で確認してみよう^^
皆さんの街のマンホールはどんな模様でしょう?
ちなみに、箱根にはこんなマンホールも。
通常「汚水」とか「下水」ってなっているところが『温泉』です^^
さすが温泉の街^^
ワタナベ
2012年03月15日
地盤改良
箱根町U様邸では、地盤改良工事が行われました。
今回の地盤改良は『柱状改良工事』。
毎回の現場でお馴染みの工事です。

写真の穴ぼこの部分が柱の部分になります。

この後は基礎工事の着手へと続いていきます。
お楽しみに^^
営業担当
渡辺 剛宏
今回の地盤改良は『柱状改良工事』。
毎回の現場でお馴染みの工事です。
写真の穴ぼこの部分が柱の部分になります。
この後は基礎工事の着手へと続いていきます。
お楽しみに^^
営業担当
渡辺 剛宏
2012年03月10日
お引き渡し完了
函南町A様邸ですが、先日無事お引渡しを終えることが出来ました。
A様おめでとうございます。
それでは建物のご案内に入って行きます。

外観写真です。木造軸組工法で建築し、駐車場もしっかり確保してあります。

玄関・ホールになります。玄関の目の前には大きな収納を造りました。
外で遊ぶ物や日曜大工道具などを入れておくのに丁度いいです。

LDKになります。天井を高くしていますので、
広いLDKがさらに広く感じます。
対面キッチンで蓄熱式暖房機『アルディ』を設置しました。

和室は琉球畳を使用しているので赴き深いです。
お客様を通すも、自分達でくつろぐのも、何でも適した仕様です。

蓄熱式暖房機『アルディ』になります。
5KWタイプです。深夜電力を利用して中に入っているレンガに蓄熱し、
昼間は電気を使用せずに部屋を暖かくしてくれます。

キッチンとカップボードになります。
キッチンシンクは人工大理石を使用していますので
キッチンの天板との繋ぎ目がないので汚れが溜まらず、
人工大理石自体も汚れや水垢が付きにくくなっているのでお手入れが非常にし易いです。

キッチンの真横には大収容のパントリーを施工しました。
調味料やインスタント食品など全てこちらに入れることができるほど大きいです。

こちらは階段下になります。
隠れ家風の半地下収納になっております。
本来なら階段下収納ですが、
お施主様の工夫で下へ降りるようにし、カーペットを敷いて仕上げました。

2F主寝室になります。
クローゼットを2つ設けてあります。
4分の3はハンガーを掛けられるようなタイプにし、
残り4分の1は衣装ケースも置けるように棚を作成しました。

子供部屋になります。
クローゼットは半分がハンガー用・半分が棚を造り衣装ケースを入れられる造りです。
全てこのクローゼットで統一してあります。
壁紙はお子様が自らサンプルの中から決めた物を使用しております。
思い出に残るようになっています。
以上が建物ご紹介になります。
住んでからが本当のお付き合いになります。
今まで以上にサポート頑張っていきますので、
これからもぜひよろしくお願いします。
この施工事例を読んでいてくださった皆様、今後ともよろしくお願い致します。
営業担当
秋元 康宏
A様おめでとうございます。
それでは建物のご案内に入って行きます。

外観写真です。木造軸組工法で建築し、駐車場もしっかり確保してあります。

玄関・ホールになります。玄関の目の前には大きな収納を造りました。
外で遊ぶ物や日曜大工道具などを入れておくのに丁度いいです。

LDKになります。天井を高くしていますので、
広いLDKがさらに広く感じます。
対面キッチンで蓄熱式暖房機『アルディ』を設置しました。

和室は琉球畳を使用しているので赴き深いです。
お客様を通すも、自分達でくつろぐのも、何でも適した仕様です。

蓄熱式暖房機『アルディ』になります。
5KWタイプです。深夜電力を利用して中に入っているレンガに蓄熱し、
昼間は電気を使用せずに部屋を暖かくしてくれます。

キッチンとカップボードになります。
キッチンシンクは人工大理石を使用していますので
キッチンの天板との繋ぎ目がないので汚れが溜まらず、
人工大理石自体も汚れや水垢が付きにくくなっているのでお手入れが非常にし易いです。

キッチンの真横には大収容のパントリーを施工しました。
調味料やインスタント食品など全てこちらに入れることができるほど大きいです。

こちらは階段下になります。
隠れ家風の半地下収納になっております。
本来なら階段下収納ですが、
お施主様の工夫で下へ降りるようにし、カーペットを敷いて仕上げました。

2F主寝室になります。
クローゼットを2つ設けてあります。
4分の3はハンガーを掛けられるようなタイプにし、
残り4分の1は衣装ケースも置けるように棚を作成しました。


子供部屋になります。
クローゼットは半分がハンガー用・半分が棚を造り衣装ケースを入れられる造りです。
全てこのクローゼットで統一してあります。
壁紙はお子様が自らサンプルの中から決めた物を使用しております。
思い出に残るようになっています。
以上が建物ご紹介になります。
住んでからが本当のお付き合いになります。
今まで以上にサポート頑張っていきますので、
これからもぜひよろしくお願いします。
この施工事例を読んでいてくださった皆様、今後ともよろしくお願い致します。
営業担当
秋元 康宏