2012年02月29日
増築工事⑥ 祝上棟!!!
増築部分の上棟を行っております。



増築部分と、母屋をつなげる施工を行っております。
母屋の外壁をはがしながらつなげていきます。
また、母屋で使用していたはき出し窓やサッシは、
増築部分に移設します。


サッシ回りの木材を加工しております。



増築部分と、母屋をつなげる施工を行っております。
母屋の外壁をはがしながらつなげていきます。
また、母屋で使用していたはき出し窓やサッシは、
増築部分に移設します。


サッシ回りの木材を加工しております。

2012年02月29日
2012年02月29日
屋上防水工事(FRP)
屋上の防水工事を行っております。
FRPは、船の塗装と同じものを使用しているので、
破水性にすぐれ、また塗装のため、施工も非常にやりやすいので、
様々な建物で使用しております。

防水工事は、天気に非常に左右されるので、このような天気の良い日をあらかじめ
調べて施工を行います。
今日は晴天で、富士山も絶景です。

外壁も、一番上まで施工が行われております。
FRPは、船の塗装と同じものを使用しているので、
破水性にすぐれ、また塗装のため、施工も非常にやりやすいので、
様々な建物で使用しております。

防水工事は、天気に非常に左右されるので、このような天気の良い日をあらかじめ
調べて施工を行います。
今日は晴天で、富士山も絶景です。

外壁も、一番上まで施工が行われております。

2012年02月26日
地鎮祭
先日、箱根町U様邸にて地鎮祭が執り行われました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、式の最中は雨も止んでくれました。
日本には『雨降って地固まる』という言葉が有りますから、結して悪い事ばかりでは有りませんけどね^^
今回は箱根町という事で、神主様は箱根神社の方にお願い致しました。

いつもは富士の浅間神社様系の神主様にお願いするのですが、今回は特別に箱根仕様で。
神主様に聞いたところによると、浅間神社は『木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)』が御祭神。
箱根神社は、同じ『木花之佐久夜毘売命』以外にも『瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)』と『彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)』を御祭神としているそうです。
この3方は親子という事ですので、家庭円満につながるということで箱根神社でのご婚礼の式も多いそうです。

今後は着工に向けて色々な準備が続きます。
完成が待ち遠しいですね^^
営業担当
渡辺 剛宏
当日はあいにくの雨模様でしたが、式の最中は雨も止んでくれました。
日本には『雨降って地固まる』という言葉が有りますから、結して悪い事ばかりでは有りませんけどね^^
今回は箱根町という事で、神主様は箱根神社の方にお願い致しました。
いつもは富士の浅間神社様系の神主様にお願いするのですが、今回は特別に箱根仕様で。
神主様に聞いたところによると、浅間神社は『木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)』が御祭神。
箱根神社は、同じ『木花之佐久夜毘売命』以外にも『瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)』と『彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)』を御祭神としているそうです。
この3方は親子という事ですので、家庭円満につながるということで箱根神社でのご婚礼の式も多いそうです。
今後は着工に向けて色々な準備が続きます。
完成が待ち遠しいですね^^
営業担当
渡辺 剛宏
2012年02月25日
断熱材施工始まりました。
三島市Y様邸では、内部の断熱材施工が始まりました。

柱と柱の間にきっちりと隙間無く高性能グラスウールが施工されていきます。
ただ詰めるだけでなく、隙間が出ないようにテープで止めていきます。
これですきま風がピューピュー吹かない『気密性の高い家』になります。
『気密性』は夏場も冬場も重要なポイントになります。
当社の家は一言で言うならば「魔法瓶のような家」
今の時期なら当社展示場にて体感出来ます^^
お気軽に足をお運び下さい。
営業担当
渡辺 剛宏
柱と柱の間にきっちりと隙間無く高性能グラスウールが施工されていきます。
ただ詰めるだけでなく、隙間が出ないようにテープで止めていきます。
これですきま風がピューピュー吹かない『気密性の高い家』になります。
『気密性』は夏場も冬場も重要なポイントになります。
当社の家は一言で言うならば「魔法瓶のような家」
今の時期なら当社展示場にて体感出来ます^^
お気軽に足をお運び下さい。
営業担当
渡辺 剛宏