2011年10月31日
大工工事⑪
沼津市S様邸も大工工事⑪まで進みましたね
2階に石膏ボードが施工されたのでご紹介いたします。
まずは子供部屋↓

将来は2部屋になる予定です。
次はホール部分です↓

若干広くなっており出入りがしやすくなっております。
さらに収納も施工して使いやすさも充実させてあります。
最後は主寝室です↓


両サイドから入るウォークインクローゼットになります。

天井には断熱材200mmになってます
外壁も一部塗装されてありました。ご紹介いたします。↓

バルコニー部分になります。
白色みたいですね
最後に現在の外観写真を載せておきます。


まだまだ工事は続きます
ブログ担当
秋元 康宏

2階に石膏ボードが施工されたのでご紹介いたします。
まずは子供部屋↓

将来は2部屋になる予定です。
次はホール部分です↓

若干広くなっており出入りがしやすくなっております。
さらに収納も施工して使いやすさも充実させてあります。
最後は主寝室です↓


両サイドから入るウォークインクローゼットになります。

天井には断熱材200mmになってます

外壁も一部塗装されてありました。ご紹介いたします。↓

バルコニー部分になります。
白色みたいですね

最後に現在の外観写真を載せておきます。


まだまだ工事は続きます

ブログ担当
秋元 康宏
2011年10月31日
仕上げ②
各所仕上げ中です。
浄化槽の設置工事を行いました。

この地域(御園)は、下水が通っていないため、浄化槽を
設置しなければなりません。
また、今後下水道を通す予定がないため、
浄化槽設置時に、三島市から補助金が支給されます。
続きまして、照明器具の設置工事です。



そして、親世帯にはミニキッチンの設置工事を行いました。

ワインレッドはメインキッチンと同じ色でとてもオシャレです。
日々完成に近づいております。
浄化槽の設置工事を行いました。
この地域(御園)は、下水が通っていないため、浄化槽を
設置しなければなりません。
また、今後下水道を通す予定がないため、
浄化槽設置時に、三島市から補助金が支給されます。
続きまして、照明器具の設置工事です。
そして、親世帯にはミニキッチンの設置工事を行いました。
ワインレッドはメインキッチンと同じ色でとてもオシャレです。
日々完成に近づいております。
2011年10月28日
ど~ん!『小田原城』
今日は、来月ご契約頂くお客様の敷地の件で小田原の役所まで行ってきました。
箱根新道が恒久的に無料になった為、小田原までの道のりも楽にはなりましたが、それでもまだまだ遠い街なのには変わりありません。
だって神奈川県ですものね(笑)
まあ、同じ県でも静岡以西に行くよりははるかに近いものですが^^
役所は人がいっぱいいた為に結構待たされましたが、日頃の仕事の疲れを少しでも癒す為にちょっとぶらり旅
「ちぃ散歩」
ならぬ
「なべ散歩」
です^^
法務局すぐの小田原城へ。

小田原城は7年振りくらいですかねぇ
その前はもっと昔で子供の頃。
まだ象もいたりしていたような気がしますが、今は少しの動物しかいませんでした。
この写真は我ながら上手く撮影できました^^
石垣とかもじっくり見ながら、「当時はこれを建てるのにどれだけの時間と人手とお金が掛かったんだろう?」なんて思ったりもしました。
そこからさらに考えは発展し、ピラミッドやスフィンクスなどはどうやって造ったのだろうかと考えてみたり(笑)
う~ん、建築とは奥が深い
そういえば、帰ろうとした時に「まさかこんなところで!」といった感じで、我が社の営業ルーキーの秋元君に出会いました
秋元君も小田原に来ていたんですね。
折角なので写真を一枚

ん?
何かおかしいぞ?
ん~、よ~く見てみたら小田原城にいたお猿さんでした^^
どおりで可愛いと思った(笑)
ふふふ、冗談です^^
皆様、ウチの秋元君も可愛がって下さいね^^
明日、明後日と「沼津市東熊堂分譲地」にて構造見学会を行います。
皆様是非遊びにいらして下さいね!
ワタナベ
箱根新道が恒久的に無料になった為、小田原までの道のりも楽にはなりましたが、それでもまだまだ遠い街なのには変わりありません。
だって神奈川県ですものね(笑)
まあ、同じ県でも静岡以西に行くよりははるかに近いものですが^^
役所は人がいっぱいいた為に結構待たされましたが、日頃の仕事の疲れを少しでも癒す為にちょっとぶらり旅

「ちぃ散歩」
ならぬ
「なべ散歩」
です^^
法務局すぐの小田原城へ。

小田原城は7年振りくらいですかねぇ

その前はもっと昔で子供の頃。
まだ象もいたりしていたような気がしますが、今は少しの動物しかいませんでした。
この写真は我ながら上手く撮影できました^^
石垣とかもじっくり見ながら、「当時はこれを建てるのにどれだけの時間と人手とお金が掛かったんだろう?」なんて思ったりもしました。
そこからさらに考えは発展し、ピラミッドやスフィンクスなどはどうやって造ったのだろうかと考えてみたり(笑)
う~ん、建築とは奥が深い

そういえば、帰ろうとした時に「まさかこんなところで!」といった感じで、我が社の営業ルーキーの秋元君に出会いました

秋元君も小田原に来ていたんですね。
折角なので写真を一枚


ん?
何かおかしいぞ?
ん~、よ~く見てみたら小田原城にいたお猿さんでした^^
どおりで可愛いと思った(笑)
ふふふ、冗談です^^
皆様、ウチの秋元君も可愛がって下さいね^^
明日、明後日と「沼津市東熊堂分譲地」にて構造見学会を行います。
皆様是非遊びにいらして下さいね!
ワタナベ
2011年10月27日
冬支度
秋の風はどこへやら。
朝晩はもうすっかり冬の寒さですね> <
我が家の愛犬もようやく冬支度が完了しました。

緑のチェック柄^^
う~ん、もう16歳なのにこんな服を着せてしまって...
人間でいえば80歳近くのおじいちゃんがカジュアルな若者の服を着ている感じでしょうか(笑)
なかなかファンキーですね^^
最近では老化が一気に進み、まともに真っ直ぐ歩けなくなってしまいました。
これからの一日一日がとても貴重な時間になるでしょう
茶々、長生きしてね
ワタナベ
朝晩はもうすっかり冬の寒さですね> <
我が家の愛犬もようやく冬支度が完了しました。

緑のチェック柄^^
う~ん、もう16歳なのにこんな服を着せてしまって...
人間でいえば80歳近くのおじいちゃんがカジュアルな若者の服を着ている感じでしょうか(笑)
なかなかファンキーですね^^
最近では老化が一気に進み、まともに真っ直ぐ歩けなくなってしまいました。
これからの一日一日がとても貴重な時間になるでしょう

茶々、長生きしてね

ワタナベ
2011年10月27日
大工工事⑩
沼津市S様邸では1Fの石膏ボードの施工が完了したのでご紹介いたします。
1F部分
まずは玄関・靴箱から↓

靴箱は大きめの物を採用させていただきました。
和室↓

畳はまだ施工されておりませんが和室になる部分です。
和室から見たLDK↓

キッチンの目の前はカウンターがあり子供の勉強スペースになってます。
キッチンから見たLD+和室↓

キッチン前のカウンター↓

階段・洗面所部分↓

一部石膏ボードではない部分がありますがそこにはコルクボードを施工する予定です。
2Fも石膏ボードの施工が始まったのでご紹介いたします。
主寝室↓

天井部分↓

石膏ボードの施工を継続していきます
ブログ担当
秋元 康宏
1F部分
まずは玄関・靴箱から↓

靴箱は大きめの物を採用させていただきました。
和室↓

畳はまだ施工されておりませんが和室になる部分です。
和室から見たLDK↓

キッチンの目の前はカウンターがあり子供の勉強スペースになってます。
キッチンから見たLD+和室↓

キッチン前のカウンター↓

階段・洗面所部分↓

一部石膏ボードではない部分がありますがそこにはコルクボードを施工する予定です。
2Fも石膏ボードの施工が始まったのでご紹介いたします。
主寝室↓

天井部分↓

石膏ボードの施工を継続していきます

ブログ担当
秋元 康宏