2010年07月09日
沼津市 I様邸 上棟後からの作業③
沼津市 I様邸 上棟後からの作業③
内部作業
内部の模様です、当社構造は木造軸組になりますが梁と柱などの接合部は金物にて
接合を行うメタルジョイント工法を採用しています。
一見何処に金物が使用されているのか判りにくいですよね、このブログではとても
伝えきれないので構造の段階の見学会をこの7月17日・18日の両日裾野にて行う事
になりました、詳しくは新聞チラシや当社ホームページにてアップいたしますので
この機会をお見逃し無くお越しください。


内部作業
内部の模様です、当社構造は木造軸組になりますが梁と柱などの接合部は金物にて
接合を行うメタルジョイント工法を採用しています。
一見何処に金物が使用されているのか判りにくいですよね、このブログではとても
伝えきれないので構造の段階の見学会をこの7月17日・18日の両日裾野にて行う事
になりました、詳しくは新聞チラシや当社ホームページにてアップいたしますので
この機会をお見逃し無くお越しください。
2010年07月09日
沼津市 I様邸 上棟後からの作業②
ガルバニユウム
当社で標準仕様の屋根材は軽量で耐久性に優れているガルバニユウムを使用しています、今回のお宅
にはソーラパネルも採用しますので雨対策も万全に施工を行います、最近のゲリラ雨や突風なども考
えると屋根は軽く丈夫で長持ちのガルバニユウムがお勧めです。

ソーラパネル
こちらはソーラパネルの設置架台の取り付け模様です、今後電気を沢山作ってもらい地球環境に貢献をしていきます。


バルコニー
写真はバルコニー部の施工の様子です、バルコニーは外部にあり尚且つ雨や紫外線に浴びてと過酷な
条件を耐えなければならない為しっかり施工をします、FRP樹脂を何層にも重ねプールを作るような
感じと言えば判りやすいかも知れませんね。


当社で標準仕様の屋根材は軽量で耐久性に優れているガルバニユウムを使用しています、今回のお宅
にはソーラパネルも採用しますので雨対策も万全に施工を行います、最近のゲリラ雨や突風なども考
えると屋根は軽く丈夫で長持ちのガルバニユウムがお勧めです。
ソーラパネル
こちらはソーラパネルの設置架台の取り付け模様です、今後電気を沢山作ってもらい地球環境に貢献をしていきます。
バルコニー
写真はバルコニー部の施工の様子です、バルコニーは外部にあり尚且つ雨や紫外線に浴びてと過酷な
条件を耐えなければならない為しっかり施工をします、FRP樹脂を何層にも重ねプールを作るような
感じと言えば判りやすいかも知れませんね。
2010年06月13日
沼津市I様邸 上棟後からの作業
上棟後からの作業
屋根作業
屋根の雨対策はとても重要です、写真の模様はルーフィングと言う防水シートを
貼ります(アスファルトルーフィングとも言います)これで雨の進入を防ぎますが
破れや継ぎ目からの進入もありますので扱いは慎重に行います。

ケナボード
上棟後壁の下地材(構造用合板)のケナボード(パナソニック製)を
外周に張ります、ケナボードは針葉樹合板と比較して
耐震性は2.8倍・厚さは1/2で重さは2/3・結露に関係する浸透性は10倍
そして木材代替資源として環境にやさしくとてもエコな商品です。

防蟻作業
写真は今回で最後になる3回目の防蟻作業です。
ちなみに5年間保証になります。
防蟻の薬品は人体にも影響を受けやすいので、
基本的には5年間隔での散布をお勧めしています。
5年経過前になるとお知らせが来ますのでご安心下さい。

屋根作業
屋根の雨対策はとても重要です、写真の模様はルーフィングと言う防水シートを
貼ります(アスファルトルーフィングとも言います)これで雨の進入を防ぎますが
破れや継ぎ目からの進入もありますので扱いは慎重に行います。
ケナボード
上棟後壁の下地材(構造用合板)のケナボード(パナソニック製)を
外周に張ります、ケナボードは針葉樹合板と比較して
耐震性は2.8倍・厚さは1/2で重さは2/3・結露に関係する浸透性は10倍
そして木材代替資源として環境にやさしくとてもエコな商品です。
防蟻作業
写真は今回で最後になる3回目の防蟻作業です。
ちなみに5年間保証になります。
防蟻の薬品は人体にも影響を受けやすいので、
基本的には5年間隔での散布をお勧めしています。
5年経過前になるとお知らせが来ますのでご安心下さい。
2010年05月20日
沼津市 I様邸 上棟へ
沼津市 I様邸 上棟へ
上棟前に2度目の防虫作業を行いました、今回は土台部への散布を行います。
この後は上棟へ進みます。

【上棟】
上棟日は天候に恵まれ、大きめな施工面積にも関わらず順調に作業も進みました。


スムーズな作業の理由には職人さんの腕の素晴らしさもあることでしょう、そこでカッコ良い写真が撮れましたので掲載します。

無事素晴らしい上棟が出来ました、この段階でようやく建物全体の大きさが確認取れるようになり、当初思われていた『建物が小さく感じる』が解消します。


お施主様上棟おめでとうございます!!
上棟前に2度目の防虫作業を行いました、今回は土台部への散布を行います。
この後は上棟へ進みます。
【上棟】
上棟日は天候に恵まれ、大きめな施工面積にも関わらず順調に作業も進みました。
スムーズな作業の理由には職人さんの腕の素晴らしさもあることでしょう、そこでカッコ良い写真が撮れましたので掲載します。
無事素晴らしい上棟が出来ました、この段階でようやく建物全体の大きさが確認取れるようになり、当初思われていた『建物が小さく感じる』が解消します。
お施主様上棟おめでとうございます!!
2010年05月13日
沼津市 I様邸 基礎完成~土台引き
沼津市 I様邸 基礎完成~土台引き
型枠が外れ完成した基礎の模様です、この段階でも少々全体像が小さく感じてしまう
お施主様も多くおりますがご心配なく、もうしばらくお待ちください。

基礎完成後はいよいよ上棟へ進みます、まずは土台引きです。
写真では見づらいのですが土台の交差している部分から出ている黒い物が
柱を固定する金物です、これを組み合わせることで地震の際に起こる縦揺
れ時の引き抜き対策として大きな力を発揮します。
型枠が外れ完成した基礎の模様です、この段階でも少々全体像が小さく感じてしまう
お施主様も多くおりますがご心配なく、もうしばらくお待ちください。

基礎完成後はいよいよ上棟へ進みます、まずは土台引きです。
写真では見づらいのですが土台の交差している部分から出ている黒い物が
柱を固定する金物です、これを組み合わせることで地震の際に起こる縦揺
れ時の引き抜き対策として大きな力を発揮します。