2012年09月06日
基礎工事③
外部配管の施工を行いました。

給水のヘッダーの取り付けも行ないました。
ヘッダーは、どの蛇口を使用していても水圧が変化することなく使えるので、
お風呂などで急に温度が変わるようなことはありません。

給水のヘッダーの取り付けも行ないました。
ヘッダーは、どの蛇口を使用していても水圧が変化することなく使えるので、
お風呂などで急に温度が変わるようなことはありません。
2012年08月30日
基礎工事②
耐圧盤コンクリートと、立ち上がりの打設を行いました。

天候にも恵まれたため、コンクリートの乾きもよく、すでに型枠がはずれきれいな状態になっております。

また、こちらのお宅では、ウッドデッキを施工することになっており、
先に基礎と一緒にウッドデッキの下地となるコンクリートを打って、
準備を整えております。

天候にも恵まれたため、コンクリートの乾きもよく、すでに型枠がはずれきれいな状態になっております。
また、こちらのお宅では、ウッドデッキを施工することになっており、
先に基礎と一緒にウッドデッキの下地となるコンクリートを打って、
準備を整えております。
2012年08月23日
鉄筋施工
鉄筋の施工を行い、
配筋検査を行いました。

この季節は鉄筋が暑くなっているので、
鉄筋の上での作業中の体感温度は、
非常に高いです。熱中症に注意。

このあとコンクリート打設を行っていきます。

配筋検査を行いました。
この季節は鉄筋が暑くなっているので、
鉄筋の上での作業中の体感温度は、
非常に高いです。熱中症に注意。
このあとコンクリート打設を行っていきます。
2012年08月20日
2012年08月10日
地盤改良工事
先日無事に建築確認申請が降り、本日着工となりました。

3mの柱状改良です。

柱状改良とは、地中の支持層(硬い層)までドリルで掘削しながらセメントミルクを流し込んでいきます。
土の中にコンクリートの柱を作り、基礎から家全体を支えていきます。
地盤調査の結果、軟弱地盤だった場合にこういった改良を施し、地盤の歪や傾きにより、
家に影響が出ないようにしていきます。
改良した後には、地盤保証が発行されます。(住宅保証機構)


改良後は、残土がかなり多く出ます。


改良後は3日から5日程度養生し、コンクリートが完全に硬くなるのを待ちます。

夏休み明けから基礎工事が始まります。
お楽しみに!!
3mの柱状改良です。
柱状改良とは、地中の支持層(硬い層)までドリルで掘削しながらセメントミルクを流し込んでいきます。
土の中にコンクリートの柱を作り、基礎から家全体を支えていきます。
地盤調査の結果、軟弱地盤だった場合にこういった改良を施し、地盤の歪や傾きにより、
家に影響が出ないようにしていきます。
改良した後には、地盤保証が発行されます。(住宅保証機構)
改良後は、残土がかなり多く出ます。
改良後は3日から5日程度養生し、コンクリートが完全に硬くなるのを待ちます。
夏休み明けから基礎工事が始まります。
お楽しみに!!