2012年07月09日
土台施工
土台の施工を行いました。

柱や梁・家全体を支えるとても重要な役割の部分です。
土台には、ヒバ(ヒノキ)の修正材を使用しております。
シロアリなどにはめっぽう強いです。

また修正材は、年数がたってもサイズが変わらず、強度が非常に強いので、
住宅メーカーのほとんどが、修正材を用いております。

土台から出ている突起物が、メタルジョイントのジョイント部分になります。

メタルジョイント工法に関しましては、後日上棟のブログでご紹介させていただきます。

また、こちらの現場では、今週末現場見学会を開催させていただきます。

柱や梁・家全体を支えるとても重要な役割の部分です。
土台には、ヒバ(ヒノキ)の修正材を使用しております。
シロアリなどにはめっぽう強いです。

また修正材は、年数がたってもサイズが変わらず、強度が非常に強いので、
住宅メーカーのほとんどが、修正材を用いております。

土台から出ている突起物が、メタルジョイントのジョイント部分になります。

メタルジョイント工法に関しましては、後日上棟のブログでご紹介させていただきます。

また、こちらの現場では、今週末現場見学会を開催させていただきます。

2012年07月09日
建具施工
各居室や収納などの建具の施工を行っております。





主寝室は2部屋に分かれていて、建具で仕切ることができます。
畳の部屋が寝室で、洋間がTVやご主人様のご趣味のプラモデル製作などのお部屋になります。


外壁コーキング施工が完了しました。
もうすぐ足場が外れます。





主寝室は2部屋に分かれていて、建具で仕切ることができます。
畳の部屋が寝室で、洋間がTVやご主人様のご趣味のプラモデル製作などのお部屋になります。


外壁コーキング施工が完了しました。
もうすぐ足場が外れます。

2012年07月07日
地鎮祭
清水町K様邸では本日地鎮祭を行ってきました
地鎮祭は途中から雨が降ってきてしまいましたが、
しっかり執り行ったので工事の安全祈願はバッチリです

まずは祭壇になります。

K様のご家族様です。今回はご両親様も出席してくれました。

こちらは四方祓いという儀式になります。
建物の四隅をお米と塩で清めています。

地鎮の儀で鍬入れをしております。
奥様とお子様は一緒に鍬入れをしております。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
玉串は工事の安全を祈って、神様にその心を捧げるというものです。
ここでもお子様達は奥様と一緒ですね
少々不安そうな面持ちです。

雨が降ってきてしまい傘を差しているので分かりづらいですが、
御神酒で安全祈願と地鎮祭を祝って乾杯しております

最後は祭壇の前で記念撮影です。
K様、本日はおめでとうございました。
これから末永くよろしくお願い致します。
ブログ担当
秋元 康宏

地鎮祭は途中から雨が降ってきてしまいましたが、
しっかり執り行ったので工事の安全祈願はバッチリです

まずは祭壇になります。

K様のご家族様です。今回はご両親様も出席してくれました。
こちらは四方祓いという儀式になります。
建物の四隅をお米と塩で清めています。
地鎮の儀で鍬入れをしております。
奥様とお子様は一緒に鍬入れをしております。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
玉串は工事の安全を祈って、神様にその心を捧げるというものです。
ここでもお子様達は奥様と一緒ですね

少々不安そうな面持ちです。
雨が降ってきてしまい傘を差しているので分かりづらいですが、
御神酒で安全祈願と地鎮祭を祝って乾杯しております

最後は祭壇の前で記念撮影です。
K様、本日はおめでとうございました。
これから末永くよろしくお願い致します。
ブログ担当
秋元 康宏