2011年09月30日
基礎工事②
沼津市S様邸では鉄筋工事が行われたのでご紹介いたします。

配筋はオール13mm・200mmピッチで組んであります。
この後コンクリートを流し込みますがこういった部分は見えなくなってしまうので
しっかりとした作業・検査が必要になります。
もちろん主要部分の基礎コーナーは耐震補強を行っております。
次はコンクリートを流し込んだ後のご紹介をいたします。

配筋はオール13mm・200mmピッチで組んであります。
この後コンクリートを流し込みますがこういった部分は見えなくなってしまうので
しっかりとした作業・検査が必要になります。
もちろん主要部分の基礎コーナーは耐震補強を行っております。
次はコンクリートを流し込んだ後のご紹介をいたします。
2011年09月26日
基礎工事①
沼津市F様邸では今日から基礎工事が始まりました。
その様子がこちら↓


基礎の形に合わせて地盤を掘削しております。
丸く見えているのは、杭です。今回は鋼管杭を採用させていただきました。
次は砕石を敷いて、捨てコンクリートを打設していきます。
捨てコンクリートは型枠を組むのに、コンクリート上に墨出しをして、真直ぐ組めるようにするためです。
少しずつですが進んで行きます。
その様子がこちら↓


基礎の形に合わせて地盤を掘削しております。
丸く見えているのは、杭です。今回は鋼管杭を採用させていただきました。
次は砕石を敷いて、捨てコンクリートを打設していきます。
捨てコンクリートは型枠を組むのに、コンクリート上に墨出しをして、真直ぐ組めるようにするためです。
少しずつですが進んで行きます。
2011年09月22日
2011年09月19日
地盤改良終了
沼津市F様邸では地盤改良工事が終了いたしましたのでご紹介致します。



穴だらけの殺風景な写真で申し訳ありません
地盤改良終わって基礎着工まではこのままになります。
この穴の上に基礎ベースを施工していきます。
穴には3枚目の写真のように全て杭が打たれてあります。
基礎工事が始まったらまたご紹介していきます



穴だらけの殺風景な写真で申し訳ありません

地盤改良終わって基礎着工まではこのままになります。
この穴の上に基礎ベースを施工していきます。
穴には3枚目の写真のように全て杭が打たれてあります。
基礎工事が始まったらまたご紹介していきます

2011年09月15日
地盤改良工事
沼津市F様邸では今日から地盤改良工事が行われました。
今回は『鋼管杭改良工事』になります。
実際に固い地盤の所まで杭を打っていき建物を建てたときに沈まないように
しっかり固定するためのものです。

こちらが実際に打つ杭になります。
これだけでは短いので杭を溶接しながら打っていきます。

まずはポイントを決めます。
↓
↓

そのポイントに向かってグルグルグルと回転させながら
杭を入れていきます。
↓
↓

ある程度杭を打ち頭を少しだけ残します。
↓
↓

その頭に別の杭を乗せて繋ぎ目を溶接してまた打っていきます。
これを繰り返していきます。
↓
↓

繰り返してしっかりと杭打ちできたら
最後に蓋をします。
これが鋼管杭改良になります。
そしてこの作業を家が建つ部分に杭を打っていきます。
この改良が終わったらいよいよ基礎着工となっていきます
今回は『鋼管杭改良工事』になります。
実際に固い地盤の所まで杭を打っていき建物を建てたときに沈まないように
しっかり固定するためのものです。

こちらが実際に打つ杭になります。
これだけでは短いので杭を溶接しながら打っていきます。

まずはポイントを決めます。
↓
↓

そのポイントに向かってグルグルグルと回転させながら
杭を入れていきます。
↓
↓

ある程度杭を打ち頭を少しだけ残します。
↓
↓

その頭に別の杭を乗せて繋ぎ目を溶接してまた打っていきます。
これを繰り返していきます。
↓
↓

繰り返してしっかりと杭打ちできたら
最後に蓋をします。
これが鋼管杭改良になります。
そしてこの作業を家が建つ部分に杭を打っていきます。
この改良が終わったらいよいよ基礎着工となっていきます
