2008年09月19日
御殿場市 T様邸 地盤改良・基礎工事着手


地盤改良(柱状改良)を行い基礎工事着手しました。
まだこの段階では、建物の大きさが小さく感じるとお客様が思うらしいのですが、
皆さん上棟時には『やっぱり大きいですね』と実感をされ安心をしています。
当社では、お施主様の協力により完成の現場見学だけではなく、基礎工事から構造段階の現場見学も出来ますので、お気軽にご相談ください。
2008年09月17日
函南町 I様邸 祝上棟!
上棟おめでとうございます。9月15日大安の日に、めでたく上棟を迎えることができました。2世帯住宅のI様邸は、近くで見るとあらためてその大きさを感じます。年末のお引渡しまで、安全第一に工事が進むことを願います。
2008年09月16日
三島市 S様邸 外壁下地工事
耐震壁パネル<ナショナル:ケナボード>を外周部へ全面施工。
木造軸組み+パネルボックス構造として、耐震性能を高めます。
パネル工法には各社から様々な商品が出ていますが、総合的に
考えると現在ではケナボードの性能が高いと考えます。
ケナボードについては幾度もお伝えしていますが、まだ知らない方
もいらっしゃると思いますので、こちらもご覧ください!
http://panasonic.co.jp/ism/kenaf/index.html
2008年09月13日
三島市 S様邸 屋根工事
S様邸は、次世代省エネ基準Ⅲに対応した「省燃費住宅」
今までの天井裏での断熱ではなく、屋根部分に沿って200㎜の断熱材を充填し、高断熱化します。
屋根上部については空気層の確保、耐震性、遮音性、遮熱性に優れた省エネ工法としています。


①屋根を支える梁はのぼり梁仕様とし、屋根部分での断熱を可能にします。
②耐震ケナボードを施工、防水シート、空気層確保の垂木施工


③12㎜合板を施工し、耐震性、耐久性確保
④遮音性、遮熱性に優れたシージングボード施工


⑤防水ルーフィング施工、雨水の浸入を防ぎます。
⑥長期メンテナンスフリー、かつ軽量で耐震性に優れたガルバリウム鋼板屋根を施工
この後、太陽光パネルを設置します。
※屋根200mm断熱材施工は後日記載いたします。
今までの天井裏での断熱ではなく、屋根部分に沿って200㎜の断熱材を充填し、高断熱化します。
屋根上部については空気層の確保、耐震性、遮音性、遮熱性に優れた省エネ工法としています。
①屋根を支える梁はのぼり梁仕様とし、屋根部分での断熱を可能にします。
②耐震ケナボードを施工、防水シート、空気層確保の垂木施工
③12㎜合板を施工し、耐震性、耐久性確保
④遮音性、遮熱性に優れたシージングボード施工
⑤防水ルーフィング施工、雨水の浸入を防ぎます。
⑥長期メンテナンスフリー、かつ軽量で耐震性に優れたガルバリウム鋼板屋根を施工
この後、太陽光パネルを設置します。
※屋根200mm断熱材施工は後日記載いたします。