2012年06月11日
違いの分かる男?
「宮本亜門は知っている。チャラチャ~チャ~チャ~チャラチャ~♪」
等のCMでお馴染みのコーヒー。
今日はコーヒーの豆知識を。
朝の掃除が終わって一息つきながらブログを書いています。
その時に思った事。
「あ~、コーヒー飲みたい
」
コーヒー自体がいつから人間の口に入っていたかははっきりとはしていないようです。
ただ、今のような形で飲用されていたかは、13世紀以降だそうです。
最初は修道僧だけに伝わる「秘薬」として。
その後、焙煎技術の発達により嗜好品として好まれてきたそうです。
日本に入ってきたのは18世紀末。
「大田南畝」という人が飲んだという古書が残っているそうです。
いつも思うことですが、一番最初にその食べ物や飲み物を飲食した人って、どんな感想を持ったんでしょうかね?
だって、コーヒーなんてあんな真っ黒で苦い飲み物ですよ?(笑)
でも、そのコーヒーを今飲みたいと思っているワタナベが言えることでしょうかね
今日も一日頑張ります!!
ワタナベ
等のCMでお馴染みのコーヒー。
今日はコーヒーの豆知識を。
朝の掃除が終わって一息つきながらブログを書いています。
その時に思った事。
「あ~、コーヒー飲みたい

コーヒー自体がいつから人間の口に入っていたかははっきりとはしていないようです。
ただ、今のような形で飲用されていたかは、13世紀以降だそうです。
最初は修道僧だけに伝わる「秘薬」として。
その後、焙煎技術の発達により嗜好品として好まれてきたそうです。
日本に入ってきたのは18世紀末。
「大田南畝」という人が飲んだという古書が残っているそうです。
いつも思うことですが、一番最初にその食べ物や飲み物を飲食した人って、どんな感想を持ったんでしょうかね?
だって、コーヒーなんてあんな真っ黒で苦い飲み物ですよ?(笑)
でも、そのコーヒーを今飲みたいと思っているワタナベが言えることでしょうかね

今日も一日頑張ります!!
ワタナベ
Posted by 大洋工務店 at 09:12│Comments(0)
│渡邉プロデュースZ