2011年08月25日
地盤調査
始まりましたー!!!!
いよいよ今日から、お施主様の夢と希望を載せて、
スタートです
というわけで、まずは地盤調査から。
この地盤調査が、最大の難関といっても過言ではありません。
特に沼津市は地盤が平均的に悪いところですので、
資金計画時に、地盤改良工事の予算を多めに取っておきます。

こちらの機械で、地面に杭を差し込んでいき、
どの部分に固い地盤面があるかを測定していきます。
スウェーデン式サウンディング試験という調査方法になります。
もちろん、硬い部分が地面に近いほうが、いい結果といえます。



この地盤調査が、今後の工事や工事費用を大きく左右することになるので、
改良が出ないことを願っております!!!!!!!!!!!!
いよいよ今日から、お施主様の夢と希望を載せて、
スタートです

というわけで、まずは地盤調査から。
この地盤調査が、最大の難関といっても過言ではありません。
特に沼津市は地盤が平均的に悪いところですので、
資金計画時に、地盤改良工事の予算を多めに取っておきます。
こちらの機械で、地面に杭を差し込んでいき、
どの部分に固い地盤面があるかを測定していきます。
スウェーデン式サウンディング試験という調査方法になります。
もちろん、硬い部分が地面に近いほうが、いい結果といえます。
この地盤調査が、今後の工事や工事費用を大きく左右することになるので、
改良が出ないことを願っております!!!!!!!!!!!!
2011年08月25日
基礎工事完了!!!!
ここ何日か、ものすごい雨でしたね
うかつに車の窓を開けっぱなしにできないくらい、突然ふり出しますね
要注意!!!
というわけで、基礎工事が完了いたしました
この雨が、基礎工事中でなくて、本当に良かったです
今週末の上棟に向けて、土台工事と足場が進んでおります
土台は、ヒバ集成材の3.5寸を使用しております。
シロアリにめっぽう強いです。


土台から、黒い突起物がでておりますが、
これが、当社が推奨している構造躯体の、メタルジョイント工法の
ジョイント部分です。
黒いのは、カチオン電着塗装金物といいまして、腐食やサビから守ってくれるのです。

上棟に向けて、足場の組み立てが始まっております。



悪天候ですので、手足元に十分気をつけていただきたいと思います。

うかつに車の窓を開けっぱなしにできないくらい、突然ふり出しますね

要注意!!!
というわけで、基礎工事が完了いたしました

この雨が、基礎工事中でなくて、本当に良かったです

今週末の上棟に向けて、土台工事と足場が進んでおります

土台は、ヒバ集成材の3.5寸を使用しております。
シロアリにめっぽう強いです。
土台から、黒い突起物がでておりますが、
これが、当社が推奨している構造躯体の、メタルジョイント工法の
ジョイント部分です。
黒いのは、カチオン電着塗装金物といいまして、腐食やサビから守ってくれるのです。
上棟に向けて、足場の組み立てが始まっております。
悪天候ですので、手足元に十分気をつけていただきたいと思います。
2011年08月25日
基礎工事⑤
基礎が完成いたしました
それにしても、こちらの現場の基礎は、通常の倍の大きさはありまして、・・・でかい!!!!!!!
それもそのはず、2世帯ですから




当然の事ながら、当社はベタ基礎を採用しております。
鉄筋は、オール13mm
立ち上がりの横幅は150mm
立ち上がり660mm
地面からは440mm
コーナー部分は、耐震補強が施されております。



暑かった夏も、もうすぐ終わり
もちろん残暑も厳しそうですが、天候にだけは恵まれるよう、
祈りたいと思います。

それにしても、こちらの現場の基礎は、通常の倍の大きさはありまして、・・・でかい!!!!!!!
それもそのはず、2世帯ですから

当然の事ながら、当社はベタ基礎を採用しております。
鉄筋は、オール13mm
立ち上がりの横幅は150mm
立ち上がり660mm
地面からは440mm
コーナー部分は、耐震補強が施されております。
暑かった夏も、もうすぐ終わり

もちろん残暑も厳しそうですが、天候にだけは恵まれるよう、
祈りたいと思います。
2011年08月25日
コンクリート打設
沼津市S様邸ではベタ基礎工法のベース部分や
立上り部分の鉄筋工事を行いコンクリート工事をしたのでご紹介いたします。




写真を4枚ほど載せました。
最初の地面からかなり高い部分に基礎ベースがきています。
沼津市S様邸では高い方を基準としたので、
低い方はコンクリート打設をするともともとの地面より
かなり高くなり、結果水平な基礎ができます。
どんな家が建つか非常に楽しみですね
立上り部分の鉄筋工事を行いコンクリート工事をしたのでご紹介いたします。




写真を4枚ほど載せました。
最初の地面からかなり高い部分に基礎ベースがきています。
沼津市S様邸では高い方を基準としたので、
低い方はコンクリート打設をするともともとの地面より
かなり高くなり、結果水平な基礎ができます。
どんな家が建つか非常に楽しみですね

2011年08月25日
住設施工
沼津市A様邸に住設が施工されたのでご紹介いたします

1Fトイレです。
手洗い場に目がいきますがペーパーホルダーにご注目
ガラス製でございます

ちょっとしたところを変えるだけで印象がガラリと変わります

階段下収納には点検口もかねて床下収納もつけました

洗面化粧台です。
タオルフックはあると何気に便利です

2F子供部屋の天井です。
なにやら四角い穴が開いております
拡大してみると…

黒い塊がありますね。
もう少し寄ってみましょう…

え??フックが付いております。しかもかなり頑丈に
実はこれ、ご主人のご趣味でサンドバックを吊るすフックみたいなのです!!
ボクシングやられてるそうです
男なら憧れますよね
自宅にサンドバックとはうらやましい限りです
こういったこともできちゃうのが家を買う素晴らしさですよね
9月に完成見学会もやらさせて頂けるのでみなさんぜひ観に来てください


1Fトイレです。
手洗い場に目がいきますがペーパーホルダーにご注目

ガラス製でございます


ちょっとしたところを変えるだけで印象がガラリと変わります


階段下収納には点検口もかねて床下収納もつけました


洗面化粧台です。
タオルフックはあると何気に便利です


2F子供部屋の天井です。
なにやら四角い穴が開いております

拡大してみると…

黒い塊がありますね。
もう少し寄ってみましょう…

え??フックが付いております。しかもかなり頑丈に

実はこれ、ご主人のご趣味でサンドバックを吊るすフックみたいなのです!!
ボクシングやられてるそうです

男なら憧れますよね

自宅にサンドバックとはうらやましい限りです

こういったこともできちゃうのが家を買う素晴らしさですよね

9月に完成見学会もやらさせて頂けるのでみなさんぜひ観に来てください
