2012年01月07日
ナマステ~^^
午前中のお施主様との打ち合わせ中の1コマ。
A「ありがとうございます」
B『どういたしまして』
『ナマステ~^^』
なんとも不思議なやり取りですが、AがワタナベでBがお施主様のお子さんです。
どうやら、そのご家庭では何かを言い終わった後に『ナマステ~』と言うのが流行っているようで^^
なんか心がポカポカするお話ですね。
まあ、お子さんは『ナマステ~』の言葉の響きが面白いのでしょうが(笑)
『ナマステ』はインドやネパールの挨拶の言葉。
会った時だけでなく別れの時も使うそうです。
便利ですね^^
そう思ってよく考えてみると、日本語はホントに言葉が多いと思います。
「おはよう」「おやすみ」「こんにちは」「こんばんわ」...etc.
つい最近も皆が使った「明けましておめでとう」などなど。
日本語はさらにここへ『敬語』の概念が入っていきますので、よけいにやっかいです(笑)
子供はどんどんと言葉を吸収して育っていきます。
特に小さな頃は。
テレビや何かで悪い言葉が乱立している今だからこそ、きちんとした言葉を教えていきたい気がします。
まあ、子供がいなく親になっていないワタナベが言うのもなんですが(笑)
はやく嫁さん貰おう^^
ワタナベ
A「ありがとうございます」
B『どういたしまして』
『ナマステ~^^』
なんとも不思議なやり取りですが、AがワタナベでBがお施主様のお子さんです。
どうやら、そのご家庭では何かを言い終わった後に『ナマステ~』と言うのが流行っているようで^^
なんか心がポカポカするお話ですね。
まあ、お子さんは『ナマステ~』の言葉の響きが面白いのでしょうが(笑)
『ナマステ』はインドやネパールの挨拶の言葉。
会った時だけでなく別れの時も使うそうです。
便利ですね^^
そう思ってよく考えてみると、日本語はホントに言葉が多いと思います。
「おはよう」「おやすみ」「こんにちは」「こんばんわ」...etc.
つい最近も皆が使った「明けましておめでとう」などなど。
日本語はさらにここへ『敬語』の概念が入っていきますので、よけいにやっかいです(笑)
子供はどんどんと言葉を吸収して育っていきます。
特に小さな頃は。
テレビや何かで悪い言葉が乱立している今だからこそ、きちんとした言葉を教えていきたい気がします。
まあ、子供がいなく親になっていないワタナベが言うのもなんですが(笑)
はやく嫁さん貰おう^^
ワタナベ