2012年05月10日
地盤調査
沼津市A様邸では地盤調査が行われました。
大洋工務店では『スウェーデンサウンディング方式』で地盤調査を行っております。

(写真はイメージ図です)
スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に1kN(100kg)まで荷重を加えて、
ロッドがどれだけ地中に貫入するかを測ります。
まずはこの地盤調査をやって地盤の状況を把握してから、
地盤改良の有無や種類、金額を決めていきます。
また工事が進みましたらブログを更新したいと思います。
営業担当
秋元 康宏
大洋工務店では『スウェーデンサウンディング方式』で地盤調査を行っております。

(写真はイメージ図です)
スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に1kN(100kg)まで荷重を加えて、
ロッドがどれだけ地中に貫入するかを測ります。
まずはこの地盤調査をやって地盤の状況を把握してから、
地盤改良の有無や種類、金額を決めていきます。
また工事が進みましたらブログを更新したいと思います。
営業担当
秋元 康宏
2012年05月10日
地縄張り
御殿場市K様邸では地縄張りを行いました。

地鎮祭は来週月曜日に行う予定で、それから工事が行われていきます。
現在は仕様の打ち合わせなどを主にやっておりますが、
その姿は非常に楽しそうです
地鎮祭が終わりましたらまたブログを更新していきたいと思います。
K様、今後ともよろしくお願いいたします。
営業担当
秋元 康宏
地鎮祭は来週月曜日に行う予定で、それから工事が行われていきます。
現在は仕様の打ち合わせなどを主にやっておりますが、
その姿は非常に楽しそうです

地鎮祭が終わりましたらまたブログを更新していきたいと思います。
K様、今後ともよろしくお願いいたします。
営業担当
秋元 康宏
2012年05月10日
「後藤の日」
今日5月10日は「後藤の日」。
ただ何となくつぶやいてみました。
3月10日は「佐藤の日」。
6月10日は「武藤の日」。
この語呂合わせは毎月出来ますね^^
これらの苗字に多く使われている「藤」の字。
日本でトップクラスの多さの漢字ではないでしょうか。
佐藤・安藤・近藤・斉藤...etc.
実は...この「藤」という字は、あの藤原氏の系統からの流れで付いたもので、平安時代を中心に日本で勢力を強めていたからこれだけの多さになっている。
...というのをずっと信じていました
そう、このブログを書くまでは。
これはいわゆる「俗説」だったんですね。
まあ、若干のリンクは有るようですが(伊勢に下った藤原氏→伊藤さん。とか)、全てが藤原氏に関係あるものではないそうです。
言われてみれば、今の苗字は明治時代に全ての人が苗字を付けるのを許されてからのものなので、関係ないのは当然なんですけどね~^^
ちなみに私は「渡辺」です。
日本で5番目に多い苗字。
う~ん、地味でつまらない
もっとカッコいい苗字が良かったなぁ。
「早乙女」とか「朱雀院」とか。
ワタナベ
ただ何となくつぶやいてみました。
3月10日は「佐藤の日」。
6月10日は「武藤の日」。
この語呂合わせは毎月出来ますね^^
これらの苗字に多く使われている「藤」の字。
日本でトップクラスの多さの漢字ではないでしょうか。
佐藤・安藤・近藤・斉藤...etc.
実は...この「藤」という字は、あの藤原氏の系統からの流れで付いたもので、平安時代を中心に日本で勢力を強めていたからこれだけの多さになっている。
...というのをずっと信じていました

そう、このブログを書くまでは。
これはいわゆる「俗説」だったんですね。
まあ、若干のリンクは有るようですが(伊勢に下った藤原氏→伊藤さん。とか)、全てが藤原氏に関係あるものではないそうです。
言われてみれば、今の苗字は明治時代に全ての人が苗字を付けるのを許されてからのものなので、関係ないのは当然なんですけどね~^^
ちなみに私は「渡辺」です。
日本で5番目に多い苗字。
う~ん、地味でつまらない

もっとカッコいい苗字が良かったなぁ。
「早乙女」とか「朱雀院」とか。
ワタナベ